エビ水槽!

久しく空き家だった、 初期導入時の円筒水槽に スジエビを投入し、飼ってみることにしました。 スジエビ:食性はほぼ肉食性で、水生昆虫や他の小型甲殻類、貝類、ミミズなど様々な小動物を捕食する。大きな個体はメダカなどの小魚を捕食することもある。動物の死骸にもよく群がり、餌が少ないと共食いもする。餌を食べる際は鋏脚で餌を小さくちぎり、忙しく口に運ぶ動作を繰り返す。また、小さな塊状の餌は…

続きを読む

レアなの投入

ある日、ショップへ行くと、 「レアなの入荷しましたよ~」と声をかけられて見てみた魚。 「なんて魚?」 「プレコの一種ですよ。」 「ぷれこ???仮設トイレ???」 って受け答えするアクアリウム初心者のサンザイン。 家に帰って調べてみると、この1種のみ専門で飼ってる人もいるくらい、 人気あるお魚のようです。 「せっかくアクアリウムやるんなら、珍しい魚飼いたいよね」 という後…

続きを読む

カージナルテトラ

カージナルテトラです。 飼育が容易な入門テトラの1種です。鮮やかな体色と、大人しい性格の持ち主です。 投入直後は岩陰の裏に隠れたり、あまりエサを食べなかったりしましたが、1週間ほどで慣れました。 エサはラミーノーズテトラと比べると、小食のようです。主に降下中のものを食べ、水面や水底のものはあまり手を出しません。口にあわせた小さめサイズのエサを与えると良いかもしれません。 原産…

続きを読む

カージナルテトラ投入

シルバーシャーク(弱)を避難させた、 底が割れてた水槽が如何せん寂しいので、 カージナルテトラ15匹を投入しました。 あわせて、ADAの侘び石なる石を設置。 ただの石の癖にイチイチお高い! 「底が割れてた水槽」ではアレなので、水槽に「陰の水槽」と名前を付けることにします。(中二臭いとか言った人、廊下に立つ) 石組みに月明かりが照らすような、静かな水槽を目指しま…

続きを読む

底が割れた水槽の修理

先日割れた水槽を修理し、立ち上げることにしました。 シルバーシャーク4cm(強)がシルバーシャーク4cm(弱)を 追いかけまわし、ケガをさせ、危うく死ぬところだったため、 分離することにしたためです。 ケガが治った後も追いかけまわし、いつもおかしな恰好になっている 様子を見るに見かねてしまいました。 両者を分けるため、2つの水槽にします。 幸い、キレイに割れたため、直す…

続きを読む

ゴールデンハニードワーフグラミー

ゴールデンハニードワーフグラミーです。 食べちゃいたいくらい可愛いです。まぁ、食べるとしてもから揚げくらいにしか 60cm水槽に3匹入れましたが、恥ずかしがり屋なのか、水草などに隠れていることが多いです。 とはいえ、グラミータッチ♪したり、オス同士で相撲とったりと、見てて飽きないです。 (写真に撮れたら再掲載します) 原種ハニードワーフグラミーの改良種で、原種は東南…

続きを読む

ラミーノーズテトラ

ラミーノーズテトラです。 入門テトラ御三家(ネオンテトラ、カージナルテトラ、ラミーノーズテトラ)の中では 難しいという意見もありますが、私の場合はあまり苦労しておりません。 W60cm(H30cm、D20cm)に10匹入れました。脱落者は今日時点でありません。 アマゾン川下流域で生息しており、店によっては、ワイルド(野生)個体の販売もあります。 エサの食いつきは良く…

続きを読む

シルバーシャーク

シルバーシャークです。 一目惚れですね、スマートな体にシャープなヒレ、 名前のとおり、鋭い体躯に可愛らしい顔を持ち合わせた ロリ巨乳アンバランスな魅力の持ち主です。 東南アジア原産ですが、現地では絶滅危惧となっており、 繁殖された個体が販売されているようです。 とはいえ、個人環境での繁殖は無理なようです。 売られているときはガリガリですが、エサの食いつきが非常に…

続きを読む

アカヒレ

アカヒレ(コッピー)です。 中国、香港・マカオの上流部原産のようです。 コイ科ですが、うちのは2cm程度で、育っても4cm程度にしかなりません。 とても丈夫で水質変化、低温度、酸欠によく耐えます。 うちでもパイロットフィッシュとしても使ってしまいます。(ゴメンネー) 単独でチョロチョロ動いたり、カラシンに混じったり、同族で追いかけたりと、よく動きます。 エサの食いつき…

続きを読む

ロカボーイ / GEX

GEXの投げ込み式フィルター、ロカボーイです。 左がM、右がSです。 ホームセンターなどでも取り扱っていますネ。 ※別途、エアポンプ、エアチューブが必要です。 空気送りながら、ろ過します。 ただし、ショップ店員さんの意見では、ゴミは集めるけど、 生物ろ過にはあまり向いてないかも、とのこと。 (生物ろ過強化する交換オプションはありますが) 初期ソイルの濁りや、大…

続きを読む

石巻貝

優秀なコケとり要員です。 ちょろちょろ動く様は愛嬌があります。 ガラス面の掃除に適任です。 アヌビアス・ナナのような、大きな葉に載せると コケにまみれた葉をきれいにしてくれます。 葉の大きさにあわせ、大小それぞれ石巻貝を投入しておくと よいのではないでしょうか。 フンを残しますが、ピンセットでちょちょいとつついて 底砂に落としてます。 ↑このコケ、こすったく…

続きを読む

ゴールデンハニードワーフグラミー投入

ラミーノーズテトラとシルバーシャークでは、 少々色味が足りないと思い、 いろいろ考えた結果、 鮮やかな体を持ち、温厚な性格で人気がある、 ゴールデンハニードワーフグラミー(GHD)の 投入にいたりました。 稚魚だとオス・メス判別が難しいようでしたが、 ショップでお願いし、できるだけオス・メス混じるようにして購入。 (写真は飼育して、ある程度期間経過しています。オスでし…

続きを読む