フライングフォックスの成長

時として、人は、幼子の成長に驚くことがあります。例えばこの子です。 どなたでしたっけ? 「フライングフォックスです。」 幼いころと比べてみましょう。 同じ魚とは思えない成長っぷり。ガツガツ食べるので、肥満体型になっています。しかも、このおデブちゃん、大きな体型でも俊敏な動きを魅せます。他の魚にぶつかると、大けがしそうですが・・・ 人一倍エサを頬張りますが、水草のコケもそれなり食…

続きを読む

エビシェルター導入

アースガルド(水槽名)にエビ用シェルターを導入しました。 先日再導入したビーシュリンプですが、やはり、食事のとき以外は足場が安定し、見つかりにくい底の方を好んで生活域にしているようです。 今回は、レッドビーシュリンプ導入後もCO2添加を続けていることもあり、水草がよく育っています。 横に伸びるスペースがなくなり、縦に伸び始めたグロッソスティグマ。キューバパールグラスは埋まりつつ…

続きを読む

レッドチェリーの成長

レッドチェリーシュリンプの子どもたちは順調に成長しているようです。 活動範囲が広がり、シャイ(シルバーシャーク)に突かれそうになるシーンもありますが、素早く隠れているので、多くはこのまま育ちそうな感じです。 シャイも目の前にいる赤いものに反応しているだけで、追い回す様子は見られません。(もちろん、油断すると食べられてしまうでしょうが・・・) 刈った水苔も徐々に伸び始めており、稚エビを保…

続きを読む

浮き草交換

陽の水槽のアマゾンフロッグピットが痛んでいたため、痛んでいたものは水草タンクへ戻し、大きくて良質なものと交換しました。 ストックタンク、使えるな・・・今はこんな感じになっている水草ストックタンクです。 もはや隙間がない・・・止水で腐る前に、ある程度使うか悪い部分捨てたほうがいいかも・・・ PR 【楽天ブックスならいつでも送料無料】冷たい方程式 [ トム・ゴドウィン ]

続きを読む

ストレーナーの見直し

以前、フィルター用の吸水ストレーナー目詰まりによる、ディフューザー動作不良について書きましたが、今回、改善策を施したいと思います。 定期的な清掃は、もちろんですが、そもそも、このストレーナーには致命的問題がありました。 こちらは問題ない方のエーハイムクラシックフィルター2215吸水ストレーナーと純正スポンジです。 長さ、太さともに申し分ないです。 で、問題あるのはエーハイムクラシック…

続きを読む

照明追加!

陰の水槽に照明を追加しました。 LED2灯にしました。1灯の場合、手前に置くと、魚はキレイに見えるけど、水草が前に倒れてくる&奥の気泡がキレイに見えない。奥に置くと、気泡はキレイに見えるけど、魚がキレイに見えない。中央に置くと全体的に暗い。と、問題ありましたので、満遍なく光が渡るよう、2灯にしました。 今回の架台は、前回作ったアルミ製でなく、ケチって木製架台です。 どの位置にいても…

続きを読む

追ビーの季節

なんというか、手入れされず雑草が生えたような水景にも見えるアースガルドです。 このくらい草ボーボーなら、食料や隠れ場にも困らないハズ・・・と、少々、不確かな確信の元(←?、環境が整いましたので、ビーシュリンプをお迎えしたいと思います。 実は、1週間前に少数導入し、問題なさそうだったので、このたび本格的に導入しました。即NGが怖くて記事に出来ませんでした!今のところ、大丈夫そうです。 …

続きを読む

紅葉ならぬ・・・蒼葉?

今日も青い葉を茂らせている、陽の水槽です。 あれ?おかしいな?こんなに青かったっけ?  ↑ 2015/10/07 ナナの脱走 より 過去記事を見て気が付きましたが、ロタラの葉色が赤から青に変わっています。 立ち上げから時間が経過しているので、ソイルの栄養食べ尽くし、鉄分などが不足しているのでしょうか。 そろそろ追肥も検討する時期かもしれませんね。 PR GE…

続きを読む

曲がった姿勢は鏡を見て正そう

さて、以前、太陽光でひねくれた水草のお話をしましたが、このたび、アドバイス頂いた方法で対策することにしました。 用意したのはコレ ガラスフィルム ミラータイプ (サンゲツ) です。これを使えば、照明消灯時に太陽光を反射してくれるだけでなく、点灯時は横からも見えるうえ、若干の遮熱効果も期待できます。 まずは、採寸、カットしまして・・・ あらかじめキレイにしておいたガラス面に…

続きを読む

稚エビの公園デビュー

無事に誕生した桜組☆jr.(レッドチェリーシュリンプ)ですが、どこで育っていたのでしょうね? 見ると、中央の水苔地帯が安全で、そこを根城にしているようです。 表に出た子を数えてみると、10匹程度はいるようですが、茂みの中には、もっといるかも。もし、10匹すべて育つと、倍増することになります。 大きい子は1cm弱あります。生まれてから割と経ってる?大きさにバラつきがあるので、複数…

続きを読む

親の知らぬ間に子は育つ

うーん、水槽の底が汚れてきたな。そろそろ掃除しないと。 またプレコがデカいフンを残してるし。そもそもアイツら、何食ってるんだろ・・・? ん?この、フン、なんかツマツマしてるな。まるでエビ・・・ !? どう見ても稚エビ・・・毎日の観察で抱卵個体も見てないのに!とんだザル観察・・・ 「親の知らぬ間に子は育つもんだなぁ・・・」※サンザインはエビの親ではありません PR  …

続きを読む