イシマキの最期

水槽立ち上げ初期からいるイシマキガイ。彼らの1匹が、変わり果てた姿で発見された。 中身がない。ただの貝である。どうしてこうかったのか、誰がやったのか。その答えはすぐに分かった。 この水槽立ち上げ初期からの同居人であったシルバーシャーク・ストロンガーの口元に今は肉となったイシマキの姿があった。(糸ひいたまま、取れずに銀鮫は暴れていた) 現行犯逮捕されたシルバーシャーク・ストロンガーは…

続きを読む

平均年齢の引き下げ

カージナルテトラの若い個体を5匹ほど、追加してみました。陰の水槽の平均年齢が少し高くなりつつあり気になっていましたが、これで若返りができました。 若い個体は、肌の色、艶ともに良好です。 カージナルテトラも水槽内に数がいると迫力あるのですが、なかなか繁殖は難しいようです。 PR 楽天ランキング第1位!男の老け顔対策に。「1本で完了」の新エイジングケア。プレミアムフェイスエッセンスア…

続きを読む

エアポンプ騒音対策

エアポンプの音って、結構気になりますよね。今回は、うちで採用している、騒音対策をご紹介します。 まず、エアポンプを、ウールマットに載せるだけ。あれ、期待外れでしたか?これでもかなり振動音が軽減されます。また、音源になるポンプを、重いものの後ろに置くとさらに遮音効果が得られます。アクアリウムで重いもの・・・水槽ですね。 と、いうわけで、うちでは水槽の裏側にこのウールマット敷きポンプを永らく…

続きを読む

水草展示水槽

あれ、水草ストックタンクって、2個あったっけ? と、言わんがばかりのアースガルド。まるで、アクアリウムショップの水草販売用水草水槽のようです。(過去の様子はこちら)中の住民は無事なのだろうか? 生存を確認。なんか減ってる気がしないでもないですが、水槽がこんな状態なので、とても数を把握できません。 上から見るとこんな感じ。 アマゾンフロッグピットって、上に育つんだ・・・ もは…

続きを読む

活性化

前回の藻への対策のひとつとして陰の水槽へディフューザーを付けてみました。 取り付けに際し、楽してフィルター稼働させたまま先だけ付け替えようとした結果、ホースが外れ、辺りが水浸しになるという事故も起きましたが、付け替えは完了。(作業するときは横着せずに、機材は止め、電源は切りましょう) 酸素を増やして、ろ過層内のバクテリアを活性化させるのが目的です。効果あればよいのですが・・・ …

続きを読む