底が割れた水槽の修理

先日割れた水槽を修理し、立ち上げることにしました。
シルバーシャーク4cm(強)がシルバーシャーク4cm(弱)を
追いかけまわし、ケガをさせ、危うく死ぬところだったため、
分離することにしたためです。
ケガが治った後も追いかけまわし、いつもおかしな恰好になっている
様子を見るに見かねてしまいました。
両者を分けるため、2つの水槽にします。

DSC_0005.jpg

幸い、キレイに割れたため、直すのは簡単そうです。
両面からコーキングで防水し、24時間漏水テスト兼アク抜きをします。

DSC_0009.jpg

漏水テスト合格でした。
続いて、置く場所を決めました。

DSC_0260.jpg

元の60cm水槽の隣です。高さが違うのが残念です!

DSC_0261.jpg

バックスクリーンを水槽にあわせたサイズに切ります。
スクリーンは、専用のものでなく、ホームセンターのゴムマットを利用しています。
湿気が籠りにくいので、重宝しています。

DSC_0264.jpg

ソイルを敷きました。
今回は、ノーマルソイル3cm程度の上に、パウダーソイル1cmを敷いています。
主に水草の抜け防止用です。
立体感を出すため傾斜・・・といいたいところですが、
私の場合、弄繰り回して最終的に平坦になってしまうので、
傾斜が効果ありませんw

DSC_0265.jpg

霧吹きで濡らし、ゆっくり水を入れます。
水草は隣で育った端から移植する予定です。

DSC_0267.jpg

ふー、終わりました。
濁りはすぐに取れるでしょう。
専用照明がないので、卓上電灯で代用していますw

水質が落ち着いたら、避難させてあげましょう。

この記事へのコメント