こんにちは、サンザインです。
ウチの水槽紹介を、何度かに分けて
させて頂こうかと思います。
記事内容が、世界史の授業のように、
アチコチの水槽へと飛ぶので、
一度、水槽の紹介をしつつ、
自分なりに整理させて頂きます。
(水槽別カテゴリもなく、読みづらくてスミマセン)
今回は、「陰の水槽」です。
石組みレイアウト、、、に結果的になった水槽です。
敷砂はソイルです。
名前のとおり、雰囲気も、水流も、魚も、おとなしめです。
中央は水苔が繁っています。
レッドチェリーシュリンプ達の住処です。
右の溶岩石はADAの侘び石です。
上に生えてる草は、そろそろトリミングが必要でしょうか。
左は海で拾った石を塩抜きし、
水苔の活着を試みたものです。
下の窪みは、今ではプレコの住処です。
奥にはアマゾンソードを植えています。
一時期襲った黒髭コケは、闇の衣が剥がれたので、
駆逐されつつあります。
【大きさ】
巾 600mm
奥行 200mm
高さ 360mm
【生体】(数は概算)
シルバーシャーク×1
インペリアルゼブラプレコ×2
カージナルテトラ×15
アカヒレ×3
レッドチェリーシュリンプ×10
ヤマトヌマエビ×1
【設備】
ろ過:エーハイム クラシックフィルター2215 ナチュラルフローパイプ吐水
照明:ELPA ALT-10601R(D) LED 改造で足を取付(全光束500lmだったと思う、色温度:電球色として売られていたので3000Kくらい)
エア:アズー スーパーバブラーV
他:水温計、ヒーター、冷却用ファン (CO2添加は無)
【来歴】
はじめてのアクアリウムで、
ボトルアクアリウムでのエビ飼育を試みたが、
見事に玉砕。
初心者は巾600mm水槽からが良いと聞き、
エビのために、まずは水草から
育てようと立ち上げたのが、この水槽。
その後、一目惚れでお迎えした
シルバーシャークの住処になるものの、
下に敷いたランチョンマットの重ね敷きにより、
水漏れをバスタオルで防ぎつつ、
急ぎ買った水槽(陽の水槽)に
一度はメイン水槽の座を渡したものの、
シルバーシャーク(ストロンガーvsシャイ)の
対立により、争いに敗れたシャイの避難先として、
割れた底を補修し、再度立ち上げとなる。
※う~ん、書いてみると、短い間に随分歴史を刻んでるな・・・
PR
この記事へのコメント
kimi
歴史を刻んでますねぇ。エビ水槽のはずが違う水槽になるあたり親近感を覚えます(*´艸`*)
エビ水槽立ち上げたいよぅ!サンザインさんが1000匹ぐらい繁殖して、エビさんくれるなら立ち上げるから早めに言ってね♪
でも、2回も繁殖失敗してるからなぁ…、うまく行ったらまずは方法から教えて下さい(ノω•。)
YU-PAPA
色々な調和がとれていて素敵な水槽ですね。
底にヒビとか恐ろしい…そんなこと起きるんですね。
水を入れたまま移動する癖やめようかな…
シープネス
改めて書くと激動の来歴ですね、フレームレス水槽は枠付きに比べて割れやすいとは聞いていましたが、あんな小さな段差で割れてしまうとは衝撃でした
中央にちょこんと置かれた土管(プレコ用)が良いアクセントになってますね(`・ω・´)
サンザイン
エビ水槽→水草水槽→シルバーシャークに食われる危険
→しかし気かづかない
んー、仕方ないね。初心者だからね。
友達1000匹できるかな!?チャレンジしてみます♪
底割れしたときは、あたりが水浸しになっていたものの、
なかなか気が付かなくて、え?なんで?って感じでした。
機材からの漏水は無くて、まさかと思って
ソイルに指を突っ込んで底を確認したら何かが・・・
水全部無くなる前に発覚して、不幸中の幸いです。
土管は投入直後にプレコの引き籠り先になったものの、
現在は岩場に引っ越ししたようで、空き家になっています。
入居者募集中!