エビ、貝専用水槽で、
現在のところ、お魚はいません。
水槽裏には(自称)テラリウムが配置してあり、
背景の一部としてあります。
左の樹は、この水槽世界の世界樹(ユグドラシル)です。
枝の先端には南米ウィローモスを巻きつけてあり、
成長して世界樹の葉になることに期待しています。
右の石は、海で拾った塩抜き済の石(花崗岩かな?)を使い、
水苔の活着を試みたものです。
ちょっとボーボーに伸びすぎてますね。
今後の活着計画については、思案中です。
あれ、波平一本毛が無くなってる???
石同士に隙間を作ったところ、エビや貝の休息場所になりました。
下草が抜けるのはデフォです。
下草はグロッソスティグマ、キューバパールグラスです。
グロッソの多くは、ランナーを伸ばしてしっかりと根を張りましたが、
パールグラスはイマイチ抜けやすいです。
なお、エビ投入前にCO2添加で育て、現在はCO2撤去した状態としています。
浮き草、アマゾンフロッグピットを2株入れたところ、
爆発的増殖でこんなことになっています。
※飛び出しの危険があまりないと思われたので、普段からフタを撤去していますが、どうでしょうね?
エビ族と貝族の争いは、今のところありません。
ラグナロクは来なくていいですw
平和に育ってくれますように・・・
【大きさ】
巾 360mm
奥行 170mm
高さ 300mm
【生体】
(レッドビーシュリンプ×5 ブラックビーシュリンプ×2) + 稚エビ数匹
レッドラムズホーン×5 → ???(増殖中)
サカマキガイ×???「こちらスネール、侵入に成功した・・・!」
イシマキガイ×3(ガラス面清掃の応援中。本水槽から来ますた。)
【設備】
(LED 光束:1,450~1,550lm 色温度:約7,000K)
他:水温計、エアー(アズー スーパーバブラーV S)
【来歴】
エビ飼育するつもりで始めたアクアリウム。
気が付けば、エビが育てられない(少なくとも増やせない)水槽を
2つも作っていたため、新たに立ち上げたミニ水槽。
水質の安定化に苦戦したり、水草を育てるのに時間をかけたりした後、
満を持してビーシュリンプを投入。
まだまだ発展途上だが、名前負けしない
水槽作りをじっくりと行っていきたい。
この記事へのコメント
kimi
緑の水草にレッドビーが映えますね〜。
いいな〜いいな〜。
水槽もう一個…増やしたいなぁ〜。
次はきっと私もレッドビー再チャレンジします(๑•̀ㅂ•́)و✧
増えたら増やし方教えてね!
シープネス
>ミニ水槽「アースガルド」です。
引いた視線で見るとミニ水槽なのに
接近すると巨大に見えるから不思議なレイアウトですね(´・ω・`)
>石同士に隙間を作ったところ、エビや貝の休息場所になりました。
こうやって見るとレッドラムズホーンも可愛らしい( ´Д`)
ガラスにビッシリ付いた姿ばかり見ていたのでちょっと意外です
サンザイン
レッドビーと緑の低草は見た目の相性良いですよね~
あんまり高い草だと、レッドビー見えなくなるし・・・
>増えたら増やし方教えてね!
はーい。
>引いた視線で見るとミニ水槽なのに接近すると巨大に見える
モスやイシマキが巨大に思えますね。
ずっしりと見えるユグドラシルも、根っこは張ってない訳だし、
ちょっと触ると角度かわるので、
抜けたキューバパールグラス埋め戻すときなどは
器用さを要求されます。はい、不器用です。
ミニチュア模型作ってるような感覚ありますね~
YU-PAPA
キューバパールとグロッソの混稙って駆逐しないで両立するんですね。
細かいと直ぐ抜かれてしまうので、根を絡ませあってシート状にできないか真似してみます。
サンザイン
キューバパールクラスとグロッソの混稙については、
最初は不安でしたが、ショップの意見を聞いたところ、
高さが同じくらいだから、大丈夫だと思う、ということだったので、
挑戦してみました。
ランナーを伸ばしたグロッソにパールグラス引っかければ、
引き抜き防止にはなりそうですが、問題は、CO2無しで
ランナー伸ばせるかどうか?ですね。
参考までに。