先にお伝えした、ゴールデンハニードワーフグラミーの
稚魚育成計画は、第一ラウンドで終了してしまいました。
サテライトを用意して、張り切っていたのですが、残念です。
どうにも卵が発見できませんでした。
早々に食べられてしまったのか、そもそも産んでいなかったのか?
ちと判断しかねますが、準備不足で対応が危うかったので、
準備期間ができたともいえます。
急遽設置したサテライトが泡巣に近すぎたのか、
泡巣が無くなってしまいました。
(サテライトの設置位置は変更)
オスの顔も寂しそうに見えるのはキノセイ?
その後も、
・再び泡巣を作り始めたり
・隙を突いて泡をメスが壊しに来たり
・そのメスをオスが追い払ったり
・メスが違うオスを追いかけたり
と、なんだか動きがあるので、
今後に期待します。
※アドバイスありがとうございます。自分でも予習しておきます。ご指摘ありましたら、是非コメントお願いします。
この記事へのコメント
シープネス
不思議なもので、泡巣を作っているオスは他の泡巣に手を出さないのに
発情期でないオスは他のオスが作った泡巣を食べます(タマゴが無いのに)
自分で作ってみて初めて泡巣の重要性を思い知るんでしょうか…( ´Д`)
我が家では早々にメスが脱落してしまったので
こちらでは無事に稚魚が生まれるように祈ってます(´・ω・`)
YU-PAPA
取り敢えずそのままでは寂しいサテライトに新たなベタでもどうにゅうしますか?
サンザイン
タマゴ産んだ!と思い込みましたが、
タマゴ無しだったようです。
情報収集や用意が出来たので、
次回に期待したいところです。
>そのままでは寂しいサテライトに新たなベタでもどうにゅう
ナイスアイディア!
いやー、それ始めると、どんどん増えて、
「中銀カプセルタワービル」になりそうな気がします(笑)