ラミーノーズテトラは、良い環境で飼い込むと、
鮮やかに発色し、発色範囲も広がるようです。
この子たちは、動きが早く、じっとしていないので、
撮影が大変なんですが、何枚か撮ってみました。
お店に足を運ぶ時も、しばしば観察して
自分の水槽のものと比較しています。
・・・お店のと自分のでは、横に並べて比べないと
分からないのですけど、最初の頃に比べると、
発色が良くなった、ような気がするような気もします。
ガツガツ餌を食べる子らですが、動きも活発なせいか、
あまりメタボにならないようです。
なお、ストレスなどで体が黒くなることがあるようです。
体色は健康状態も表しているようなので、
日々の鑑賞と観察が重要ですね!
PR こちらも愛用しております
この記事へのコメント
YU-PAPA
ドジョウの観察日記を書いている者が恥ずかしくなっています。
シープネス
今は亡きウチのラミーノーズに比べると顔の発色が広くて鮮やかな感じがします(´・ω・`)
日々の鑑賞監察は大事ですね。
私の場合、観察していても経験不足が致命的な結末をもたらしましたが( ´Д`)
(導入時のネオン病を発見できず、結果的にラミーノーズ全滅)
サンザイン
>>YU-PAPAさん
飼い込んでると愛着もひとしお。
ドジョウくんも可愛くなってきてるのではないでしょうか?
見た目や値段に寄らず、かわいい我が子が沢山・・・というと、
言い過ぎ?
>>シープネスさん
病気対策は、やはり経験不足もあって、
早期対処、生存率が上がっていません。
あまり経験豊富にもなりたくないものですが、
日々の観察で出来る限りは対応したいと思います。
(それでもダメなら諦める)