水草ストックタンクは
ブセがいなくなったので、
寂しくなりました。
ラムズたちもブセが恋しいのか、
水槽面を上がって外へ脱出を試みますが、
フチがあるので、そう簡単には出られませんよ。
フレームレスだと、たまに脱出して
次の日、悲惨なことになっていませんか?
ウチではしばしば・・・
お店でも、気が付けばイシマキが脱出を試みて
大移動していたことがあるそうです。
フレームがあるといいこともありますね。
昨日のナナとは別のものですが、
コケってたナナを入れると
たった一晩でキレイにしてくれました。
コケとり能力は
イシマキ=シマカノコ>>>ラムズ
と、言われたりしますが、
数が増えてるラムズのコケとり能力は
並ではないようです。
黒髭苔食べるかどうか、試してみましょうかね・・・?
PR ヒゲ対策(リン酸吸着剤)
この記事へのコメント
シープネス
調べてみたらラムズって黒髭すら食べるコケ大好き貝なんですね!
流石に少数では黒髭根絶とはいかないようですが
サンザインさんの所の数ならメイン水槽の海賊団を一掃出来るかも?
その後、メイン水槽からラムズを回収するのは超大変かもですが( ゚Д゚)
YU-PAPA
我が家ではメイン水槽です。
ベランダのプラケースでラムズホーンが居るので
脱出で☆になる前に簡単な蓋をするように気を付けます。
希少種水草のコレクションタンクになるのか、黒ひげ対ラムズホーンの実験室になるのか、いずれにしても楽しみにしています。
サンザイン
コメ遅れまして、スミマセンです。
>メイン水槽の海賊団を一掃
正に、舐めるようにコケを取るので、
試す価値はありそうです。
メイン水槽にラムズを投入してしまうと、
もはやリセットしなければ回収不可能でしょうから、
ラムズタンクに水草の方を入れる予定です。
トリートメント後に、ラムズを侵入させないよう、
気を付けます。
>水草ストックタンクは、枠付き30㎝規格水槽でしょうか?
幅300×奥行180×高さ240なので、30cm規格水槽ですね。
今では、水草ストックタンクなのか、ラムズタンクなのか
分からなくなっていますが・・・
フチつきタンクからの脱出は、今のところ一切認められませんが、
フチなしだと、僅かなスキマからも脱出しているので、
要注意ですね。
ラムズタンクには、サカマキガイも混じっているのですが、
繁殖力は、明らかにラムズに軍配が上がるようです。