「陰の水槽」の中央に鎮座するアマゾンソード。
遠目には健康そうですが、ヤバい事になっています。
黒髭苔・・・
アマゾンソードは、植え替えに弱いということでしたので、
新芽が出てから一度抜き、黒髭苔を酢で焼こうかと思っていたのですが、
どうも新芽の色が悪い。
これは、根腐れの予感。。。
イチかバチかで、一度引き抜き、
根腐れの元を解消する荒業に出ることにしました。
葉の根元が腐ってやがる・・・
腐っている範囲は、意外と広く、
全部取り除くと、根と葉を、すべて分離してしまいそうです。
うーむ・・・
どうにも、なりそうに無い部分のみ取り除き、
あとは自然治癒に任せる事にしました。
根張りを良くするには、一度、根を切ってしまった方が良いという事でしたので、
思い切って、根も切りました。
次は葉です。
まず、濡らしたキッチンペーパーで、
表面についているコケを取り除きました。
次に黒髭苔ですが、前回のナナの失敗を繰り返さないよう、
正確に酢の濃度(10分の1)を調整しました。
今回の対応が正解かどうか、判断つきませんでした。
ちょっと賭けのようなところもありますが、
たぶん放置していたら枯れているので、
何もしないよりはマシかと思ったのですが・・・
PR
![]() GEX 水草一番 栄養ブロック 9粒入 ジェックス 関東当日便 |
この記事へのコメント
Tadasi
思ったことをやってみるしかありませんよね~。
ワタシのような水草スキルのない人間にはなんとも言えませんが、
やられてることは間違ってないと思いますので、
これでダメだったら仕方ない気がします。
しかし、引きの写真ではきれいに見えたアマゾンソードが
アップだとあんなにコケが生えてたんですね^^;
サンザイン
判断に迷うことは多いです。
でも、しっかり検討し、最終的に自分で判断し、
その結果が失敗でも、むやみに後悔せず、
次への糧とするように努めています。
とはいえ、ヘコむことも多いですけどねぇ~
なお、引きの写真で岩山の上に生えている
ブセファランドラも、寄ると相当にヒゲってます。
シープネス
>葉の根元が腐ってやがる・・・
遅すぎたんだ…
止水域というより根元が詰まって腐ってきた感じでしょうか
ここから根がカビて周囲が汚染される可能性があったと思えばむしろ対処は早いほうですね( ´Д`)
以前、実験志願者…という名のイケニエにより
食酢に漬けて直ぐに洗い流したマツモは葉っぱが全部取れました
というか薄めて一瞬だけ酢漬けにしてもマツモは葉っぱが全部取れました(´・ω・`)
ただし、10%濃度のマツモはその後、新芽が伸びて無事生還
植物の力ってスゴイですね( ´Д`)
サンザイン
アマゾンソードは「腐っても枯れない」
などとネット上では言われているようですが、
この惨状はどうなのか・・・?
原因は正直わかりません。
考えられることを列挙すると、
・ソイルの栄養が無くなって、栄養不足
・荒らぶっていたのでトリミングしたが、やりかたがマズかった
・エビに根元を食われた(実際、引き抜くと、そこには相当のエビが)
・ソイル敷きが浅かった
立ち上げから半年以上が経過し、
ソイルの栄養が無くなってきてる事はあると思ったので、
PRに載ってる栄養剤を根元に埋めてみました。
「なんとかなりませんか。幹をえぐり取るとか・・・
半年も水槽を守ってきてくれた大事な剣です」