水槽用クーラーの接続

部品を揃えてきたので、
今日は水槽用クーラーの接続をします。


DSC_0629.jpg

接続イメージは、以下のとおり。

DSC_0645.jpg

下手な絵ですが、色を塗ったので、それなりに見えるでしょう。
絵は、2回くらいクリックすると、拡大したものが見られます。

あとでメンテナンスしやすいように考えつつ、接続します。
ダブルタップは吸水・吐水に各1セットずつしかないので、
外部式フィルター(ポンプ)と
クーラーを挟む形の位置に取り付けます。
これでもメンテが面倒なら、ダブルタップを追加購入するかもしれません。

では、接続に入ります。

DSC_0631.jpg

クーラー接続部分に、適合する径のホースを取り付けます。
ゼンスイZR-130Eの場合、内径16mmが必要です。
ホースバンドもあるので、この部分の漏水は、あまり心配なさそう。

DSC_0632.jpg

IN、OUT側の取り付けが完了。
ホース長は、接続したときにカツカツにならない程度は確保しました。

DSC_0634.jpg

止水栓(ダブルタップ)を閉め、
既に稼働中の外部式フィルター、エーハイム2215から水を抜き、
ホースと止水栓の位置を変更するため、一度取り外します。

DSC_0635.jpg

取り付け位置を間違えないよう、確認しながら、
接続していきます。
吐水側の最後の接続だけはせず、
一度、外部式フィルターとクーラー内部へ水を流し込み、
中に残っているかもしれない汚れと、空気を抜きます。
その際、水をバケツで受けます。

DSC_0636.jpg

接続は完了。
まだクーラーの電源は入れません。
径変換部分は、しっかりと差し込んでおきました。
説明書にあるとおり、外部式フィルター(循環ポンプ)の電源を入れ、
空気を抜きながら、異常(漏水など)がないか、確認します。

DSC_0638.jpg

異常がないことを確認したら、
クーラーの電源を入れます。
温度を設定します。
このとき、現在温度と設定温度に差があると、
一気に冷えてしまうので、現水温が高い場合、
設定温度は、徐々に下げた方がよいかも。

設定後、運転準備時間2,3分を経過後、
けっこうな音と鳴らしつつ、クーラーが起動しました。
夜、寝室でコレが起動したら、ちょっとうるさいかも。

数分で27℃から、設定温度の26℃になりました。
設定された水温になると、自動的にクーラーは動作を停止します。

DSC_0641.jpg

水温計も確認し、冷えすぎてないかチェック。

DSC_0642.jpg

接続、動作確認は完了し、一安心です。
この日、この後は水槽水温は上がらず、クーラーは起動しませんでした。

ヒートポンプの名のとおり、
水槽内からくみ上げた熱、
排熱は室内に排出されるので、
常時換気やエアコンの併用が必要です。
水温は仕様上の範囲内で、
設定温度付近が保持されます。

なお、周囲温度30℃以上で、対応可能水量が仕様限界から30%減少、
35℃を超えると、冷えません。
1台のクーラーで、1つの水槽のみに効果があります。

費用対効果としては、「いるのか?コレ?」と
思うことも、無くはないのですが、
車の任意保険みたいな安心感は、
得られたのでした。

ところで、クーラーを設置したことにより、
ディフューザーの空気の出は、悪くなりました。
うちの場合、ディフューザーの取り付け位置を
少し高くすれば解決しましたが、
クーラーを増設すると、どうしても抵抗が増えるので、
吐水流は弱くなるでしょう。
予め、外部式フィルターのポンプ容量は大きいものを選定しておくと
良さそうです。


PR








商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。お買い物される際には、必ず商品ページの情報を確認いただきますようお願いいたします。また商品ページが削除された場合は、「最新の情報が表示できませんでした」と表示されます。

【送料無料】コピックチャオ (ciao) 36色 Aセット
価格:9720円(税込、送料無料) (2016/9/21時点)


この記事へのコメント

  • シープネス

    こんばんはー
    前回のアピストの件、残念でしたご愁傷様です
    次の繁殖に期待しましょう…m(_ _)m

    >色を塗ったので、それなりに見えるでしょう。
    絵が可愛くて分かりやすいです、ありがとうございます
    水槽の熱を部屋に移して、エアコンで部屋の熱を排出する感じなのですね
    今年の夏も暑くなりそうです、保険は一つでも多い方が良いですね(´・ω・`)
    2016年05月22日 19:25
  • サンザイン

    こんばんは!
    絵を描くのは楽しいので、今後もちょいちょい
    イラストが登場するかもです。

    アクアリウムやる場合、2年以上するなら
    水槽用クーラーがお買い得!と聞いた気もしますが、
    記事のとおり、コストパフォーマンスは、かなり怪しい・・・
    のですが、エアコン設定温度を高められますし、
    (冷え性の方が同居だと助かると思います)
    冷却ファンは、温度調整が難しいとか、
    エアコン付け忘れて外出してしまっても、
    たぶん大丈夫だったりとするので、
    採用の余地は十分にあると思います。
    特に、うちはエビが多いので、水温30℃は
    心臓に悪いです。
    2016年05月22日 21:15

この記事へのトラックバック