水質改善計画・中間報告

サテライトSを使った、水質改善計画の中間報告です。


DSC_0250.jpg

設置後、約1か月後の模様です。
けっこう汚れが溜まってます。

DSC_0252.jpg

ラムズの稚貝が、たくさん入っています。
ラムズホイホイ。どうやって入ったのか・・・?
※稚貝は、スタッフが専用水槽に移しました。

DSC_0251.jpg

ウールマットも、汚れています。
それだけ、汚れが取れたということでしょう。
全部捨てて、右の新しいものに取り換えます。
手軽かつ安価にメンテできるのが嬉しいです。

DSC_0253.jpg

部材は、すべて、綺麗に洗いなおしました。

DSC_0254.jpg

この水槽のメインろ過器、エーハイム・アクアコンパクト2005は、
能力的に「優秀とはいえない」ようなので、
この補助ろ過器が、役に立ってくれそうです。


PR







この記事へのコメント

  • シープネス

    こんばんはー!
    良い感じに物理ろ過が効いてるみたいですね
    稚魚がどこから入って来たのかも気になりますが…この中で何を食べて育ったのかも気になりますね(;´・ω・`)

    外部ろ過はやはり物理ろ過の弱さがネックです、とは言っても生物濾過が強いのでフンが多い生体でなければ平気ですけどね!
    これってある意味、外型のスポンジフィルター的な状態かも?
    外部の弱い部分を補うにはちょうどいいかもですね!
    2016年05月31日 21:30
  • サンザイン

    こんばんは!
    全く、その通りですね。
    この装置は、見ただけで、汚れ具合がすぐ分かるので
    便利です。
    メンテナンスが楽なのも助かります。
    揚水性能上でいえば、外掛をつけたほうが
    優秀ですが、エアレーションの余力を使えて、
    安い予算で出来るので、その点はオススメできます。
    2016年05月31日 22:03

この記事へのトラックバック