佳境に入ってまいりました、テラアクア水槽。
いよいよテラ部分の構築に入ります。
石や流木を使い、テラ部分となる下地を構築していきます。
と、いっても、これは初めての経験なので、
実際には、試行錯誤をしています。
写真の素材を使い、水上部分を作った結果
まぁ、こんな感じかなぁ?
あとは、水位を下げ、石や流木に水上植物を貼り付けていく予定です。
PR
![]() 熊本阿蘇溶岩石[5〜10センチ]【激安10グラム4円】(20キロまで送料800円・25キロ以上お買い上げの場合は送料無料) ガーデニング/水槽/水草/花壇/漁礁/造園/オリジナルガーデン/レイアウト溶岩石 10P27May16 |
![]() 形状お任せ 風山石 MLサイズ(約15〜20cm) 1個 関東当日便 |
![]() 木化石 SSサイズ (5個入り)【HLS_DU】 関東当日便 |
この記事へのコメント
kimi
水中で水上部分を組んでから水を抜くものなのかな?
浮力がなくなって崩れそうな予感がしますぞ〜!
崩れないことをお祈りしておきます(。-人-。)ナムナム
Tadasi
うちはADAの「ちいさな水辺セット」があるので
当面はそれで頑張っていきます。
サンザインさんがやってるみたいに岩とかを積み上げれば
草を吊るすハンガー使わなくてもいいですしね。
それにしても、今はショップに行くとアクアテラを通り越して
ビバリウムが結構展示されてますね。
カエルとかヤモリの餌の問題がなければ
やってみたいんですけどねぇ。
シープネス
予想以上にテラ部分が大きくで今後がどうなるのか予想がつかなくなってきました( ゚Д゚)b
完成が待ち遠しいです、こうやって徐々に水槽が出来上がっていくのを見ているとワクワクしてきますね
私ももう一台水槽を…ウソです、今で手一杯です(;´・ω・`)
サンザイン
>>kimiさん
水増しは、水質安定用に行ったので、
水位を下げた後、テラ配置します。
しかし。浮力とは別の理由で崩したことは
また、別の話にて・・・
>>Tadasiさん
カラフルなカエルも可愛いですね。
この水槽で飼ってしまおうかと考えた事もありますが、
フタがないので、飛び出すでしょうし、エサ・・・
>>シープネスさん
時間をかけてじっくりやっているので、
「今日は何をしようかな?」と、毎日が楽しくなりますね。
やはり立ち上げは楽しい。
生体が少なければ、リセットは楽なので、
こういう小さな水槽で、1、2年毎にリセットするのも
良いかも知れませんね。