エーハイム2213のメンテナンス

今回は、アクアテラリウム水槽No.1の外部式フィルター、エーハイム2213のメンテナンスを行います。あくまで私のやり方なので、正しいやり方については、取り扱い説明書などを参照ください。 まず、電源を切ります。 ダブルタップ止水栓を4か所共に閉めます。 ダブルタップを切り離します。この時、少しだけ水が漏れるため、タオルなどを用意しておきます。 …

続きを読む

ブッパ2、止まる。

コッコッコ・・・ というプッパ2の動作音。 あれ?なんか静かだな? と、思ったら、何故かブッパ2が止まっていました。 確認してみると、水を引き込んでいません。 電源を確認。ちゃんとコンセントに刺さってる。 いきなり故障か?と、焦りました。 一度、水槽から取り外し、本体を確認。 取り扱い説明書には、分解が出来るような ことが書いてありましたが、 分解方法が分から…

続きを読む

CO2添加装置は、ADAがオススメ

CO2の添加装置は、ADAをオススメします。 現在私は、3基の添加装置を所持していますが、すべてADAです。 旧式フォレスト、現行フォレスト、Do aquaの3基です。 最初は、廉価な他社製品を使用していたのですが、 レギュレーターが変形したのか、ボンベのガス漏れを起こすようになってしまいました。 これでボンベをいくつか無駄にしました。 安物買いの銭失いというやつを身…

続きを読む

外部式フィルターは、やっぱりエーハイムがオススメ!

現在、水槽を3つ管理している私、サンザインですが、 ろ過器はすべて、外部式のエーハイム製を使用しています。 今回は、エーハイムの魅力について、お知らせしたいと思います。 魅力の一つ目は、やはり ろ過能力の高さ。 ろ材が沢山入るエーハイムは、水槽の汚れを素早く無害化します。 そのろ過能力の高さは、折り紙付きです。 二つ目は、メンテナンスのしやすさ。 ダブル…

続きを読む

パレングラスを清掃

コケに塗れたパレングラス(CO2拡散器) 今回はこれを清掃します。 なお、ブラシを使っても取れません。 ブラシでこするのは、拡散面を傷つけるので、 やってはいけないようです。 使うのはコレ。 ADAのSUPERGE(スーパージィ)です。 この製品は次亜塩素酸ナトリウムを使用した、塩素系洗浄剤(強アルカリ性)です。 水に添加して漬け込みます。 通常…

続きを読む

グリーンウォーターに効果テキメン!

ベタ水槽、光を当てすぎたせいか、 水槽の水が緑色になってしまいました。 照明点灯12時間くらい^^; 換水しても、遮光しても 水が透明にならないので、 以前120cmの方で使っていた UV殺菌灯を試してみました。 アズーのUVステライザーです。 ひどい見た目になっています。。。 集中治療中の患者みたい。 が、効果の方は・・・ 効果バツグン! 一…

続きを読む

意外な組み合わせ

まずは、こちらをご覧ください。 エーハイム2213のハイプに、プロホースのハイプを差し込んだところ、よい具合に入りました。 これで、2213で掃除するときの延長パイプとして、プロホースのパイプが使えます! PR 水作 プロホースエクストラ M 関東当日便 エーハイム クラシックフィルター 2213 ろ材付きセット 水槽用外部フィルター 関東当日便

続きを読む

エーハイム2213を使って掃除を

「プロホースでは、満足できなかったのか?」 「ええ、あの子は良い子です。 でも、掃除してたら水を抜いてしまう。 後で水を足すことを考えず、ひたすら掃除したかったんです。」 「だからといって、エーハイムを使うことはないだろう。」 「刑事さん、僕たちには本来の用途なんて、関係ないんです。 ただ、使えるか、使えないか。 それを考えたら、当然の成り行きだったんです。 とにかく夢中だった…

続きを読む

ストレーナースポンジ掃除のサイン

エーハイム外部式フィルターの吸水部ストレーナーにつけているスポンジ。定期的な掃除が必要です。掃除を怠ると、フィルターに流れる水の量が減り、水質が悪化します。 ウチでは、ストレーナースポンジが詰まると、あるサインを発します。 凹んでる。。。こうなると、吸水量が減り、外部式フィルターからもヘンな音がします。。。 こうなる前に掃除しましょう。。。 ※写真のスポンジは本来スポンジフィルター用…

続きを読む

水槽用ヒーターの話

水槽にヒーターを取り付けました。 ゼンスイの水槽用クーラーには、別売りのヒーターを取り付けることができる、という事でした。 私は、この本体の中で、水を温めるものだと思っていたのですが・・・ クーラー本体が担うのは、サーモスタット、ON、OFF機能だけで、ヒーター本体は、水槽の中に設置するようでした。 外部機器部分で冷暖する機器もあるようですが、もちろんお高い。 テキトーに設…

続きを読む

TDSメーターを使ってみた

先日の無料水質検査会で、お土産に何か買って帰ろうと思い、TDSメーターを買ってみました。 TDSとは、Total Dissolved Solid の略で、水中に溶け込んでいる物質量を示すもの、栄養素、ミネラル分も値の上昇要因になりますが、平たくいえば、水の汚れ具合といえるかと思います。 金属のピンが2本見えますので、水中で、この2本のピンの間に微弱電流を流し、その抵抗値を測定するよう…

続きを読む

水槽用クーラーの接続

部品を揃えてきたので、今日は水槽用クーラーの接続をします。 前回の記事 → 暑い夏の救世主?水槽用クーラー。 接続イメージは、以下のとおり。 下手な絵ですが、色を塗ったので、それなりに見えるでしょう。絵は、2回くらいクリックすると、拡大したものが見られます。 あとでメンテナンスしやすいように考えつつ、接続します。ダブルタップは吸水・吐水に各1セットずつしかないので、外部式フィルタ…

続きを読む