ブッパ2 分解してみた。

コメントで「40代の時間の使い方 blog」のfujitaさん (http://blog.livedoor.jp/fren505/) より、ブッパ2の分解方法を教えていただきました。 ありがとうございます! 早速、分解してみました。 まずは、本体の吐水部分にある突起をペンチなどで掴んで抜きます。 すぽっと抜けます。 単に刺さっているだけでした>< あと…

続きを読む

ダメになった侘び草のベースを再利用

干上がってしまった、侘び草のベース部分。 そのまま捨てるのも勿体ないので、 再利用してみました。 既存水槽から水草を切ってきます。 今回は、30cmCUBEアクアテラリウム水槽から 水上葉を持ってきました。 モサモサなので、刈り甲斐があります。 ベースにピンセットを差し込んで穴をあけ・・・ 刈ってきた水草を植えこみます。 …

続きを読む

エーハイムのリン酸除去剤を導入

エーハイムのリン酸除去剤を導入してみました。 今後、トリミングもしていくので、黒髭苔が心配なところです。トリミングで生じた、過剰な栄養分を除去してしまうことが目的です。 取り出しやすいよう、外掛フィルター内に投入しました。外部式フィルター投入だと、取り出しが難しいためですね。 効果は寝て待て。 PR エーハイム リン酸除去剤 (3個入り) 淡水・海水用 関東当日便 エ…

続きを読む

換水タイミングでのTDS変化の記録

先日、TDSメーターについての記事を書きました。1週間が経ち、換水のタイミングになりましたので、TDS変化量について、記録してみました。 写真は水槽上から。 W1200水槽55ppm → 64ppm 30cmCUBE(水量水槽高さの半分程度)64ppm → 98ppm ベタ水槽(巾45cm)59ppm → 70ppm と、いう具合に上昇しているようです。水は…

続きを読む

水質改善計画・中間報告

サテライトSを使った、水質改善計画の中間報告です。 【関連記事】水質改善計画(設置記事) 設置後、約1か月後の模様です。けっこう汚れが溜まってます。 ラムズの稚貝が、たくさん入っています。ラムズホイホイ。どうやって入ったのか・・・?※稚貝は、スタッフが専用水槽に移しました。 ウールマットも、汚れています。それだけ、汚れが取れたということでしょう。全部捨てて、右の新しいものに取…

続きを読む

とある水槽の撮影風景

前回記事で、スジエビの話を出したので、お蔵入りしていた、このネタを。 スジエビ瓶は、撮影が面倒です。円筒型の瓶は、普通に撮ると反射してしまうので・・・ こうやって撮影しました。 撮った写真は → こちら PR (エビ・貝)生餌 エサ用スジエビ(30g) 北海道航空便要保温価格:3030円(税込、送料別)

続きを読む

ベビーフード

先日生まれたアピストグラマの稚魚。残り2匹という絶望的な状況ですが、今日もなんとか生きているようです。 昨日から準備したブラインシュリンプは、孵化に成功したようです。早速、与えてみます。 ツツカラエサデールで、何度か与えてみましたが、稚魚が食べている様子は確認できません。やはり大きすぎるのか?そのうち、ブラインシュリンプ目当てに他の魚が寄ってきて、それを追い払うアピストグラマ(オス&…

続きを読む

はじめてのブラインシュリンプ孵化

全滅したかと思われた、アピストグラマの稚魚たちですが、観察を続けていると、2匹のみ生存を確認できました。 孵化から数日で、たった2匹しかいないので、この2匹が成魚まで生き残るのは、いばらの道ではありますが、何事も経験、チャレンジ&トライで失敗を恐れず、出来る事をコツコツやってみます。 まず、稚魚用ベビーフードを飼育水で溶いた後、ツツカラエサデールで稚魚付近に投下してみました。 【参考リ…

続きを読む

王の帰還

深夜の飛び出しで大ケガを負ったシルバーシャーク。 隔離水槽での集中治療から日が経ち、感染症発生リスクが下がったとみて、本水槽に戻します。 まだ早いという意見もあるかもしれません。が、この隔離プラケース、想像以上に水質安定化が難しくてですね。 薬浴に使ってるグリーンFゴールドリキッドは、細菌性感染用オキソリン酸な訳で、当然、フィルターの生物濾過バクテリアにも効いてしまうようで・・・(ん?…

続きを読む

錆びた宝剣

「陰の水槽」の中央に鎮座するアマゾンソード。 遠目には健康そうですが、ヤバい事になっています。 黒髭苔・・・アマゾンソードは、植え替えに弱いということでしたので、新芽が出てから一度抜き、黒髭苔を酢で焼こうかと思っていたのですが、どうも新芽の色が悪い。これは、根腐れの予感。。。 イチかバチかで、一度引き抜き、根腐れの元を解消する荒業に出ることにしました。 葉の根元が腐ってやがる…

続きを読む

集中治療

深夜に飛び出し、大怪我を負ったシルバーシャーク。 しばらく籠っていましたが、今日は少し水槽内を動いてる程度になっていました。食事についても、昨日は全くとらなかったのが、少しですが食べてくれました。 いただいたコメントアドバイスにより、今後の対応で細菌性感染症の発症を懸念して隔離治療に踏み切るかどうか、考えていましたが、体力があるうちに隔離・薬浴治療に踏み切ることにしました。 し…

続きを読む

サメ・シェルター

「陽の水槽」の暴君こと、シルバー【ストロンガー】シャーク師から、かよわいゴールデンハニードワーフグラミーを守る企画の続きです。 前回の記事は → こちら アク抜きで水槽に入れておいた流木の様子。投入直後。 約1週間経過。 カメラ設定も同じハズなので、ブラックウォーター化している様子が分かるでしょうか。並べてみます。 流木をよく見ると、水面か出ている部分があったようで、しかも…

続きを読む