水質改善計画

アースガルドこと、ビーシュリンプ専用水槽ですが、どうも底が汚れてる。お店のビーシュリンプ販売水槽と比べても生体数が大きく違うのに(店の方が多いのに)、ウチの方が汚れています。お店の方にメンテナンス頻度を確認しましたが、底の掃除をそんなに頻繁にしている訳でもないので、ウチの汚れかたが酷いようです。 外部式フィルター(アクアコンパクト2005/エーハイム)のメンテナンス時でも、ウールマットがや…

続きを読む

混ぜるな危険!

先日、使っている万年筆のインクが切れたので補充をしたのですが、このインクっていろんなものが混じっているらしく、他のインクと混ぜて使うと危険なようです。 アクアリウムでも、カルキ抜きとか、ph調整剤とか、栄養剤とか薬品がいろいろありますが、使用上の注意に○○と混ぜてはいけない、と注意書きがあることがありますね。 このところ、赤系の水草が緑になってきているので、少し前から液肥を加え始めました…

続きを読む

エアポンプ騒音対策

エアポンプの音って、結構気になりますよね。今回は、うちで採用している、騒音対策をご紹介します。 まず、エアポンプを、ウールマットに載せるだけ。あれ、期待外れでしたか?これでもかなり振動音が軽減されます。また、音源になるポンプを、重いものの後ろに置くとさらに遮音効果が得られます。アクアリウムで重いもの・・・水槽ですね。 と、いうわけで、うちでは水槽の裏側にこのウールマット敷きポンプを永らく…

続きを読む

冬の水替え

「熱帯魚を飼っている」と人にいうと、必ず言われるのが「水替え大変じゃない?」ではないでしょうか。 水替え自体を大変と思ったことは、今まで一度もないのですが、昨日の水替えで面倒だと思ったことがあります。 それは、この季節の水温調整。 ここ数日、冷え込んでいることもあり、水替え用水を少し置いているだけですぐ冷えてしまいます。 今まで、湯を用意してカルキ抜きしたり、カルキ抜き済の水に湯を混ぜた…

続きを読む

曲がった姿勢は鏡を見て正そう

さて、以前、太陽光でひねくれた水草のお話をしましたが、このたび、アドバイス頂いた方法で対策することにしました。 用意したのはコレ ガラスフィルム ミラータイプ (サンゲツ) です。これを使えば、照明消灯時に太陽光を反射してくれるだけでなく、点灯時は横からも見えるうえ、若干の遮熱効果も期待できます。 まずは、採寸、カットしまして・・・ あらかじめキレイにしておいたガラス面に…

続きを読む

続・コケ対策

前回に続いて、コケ対策。今回はナナちゃんのヒゲ剃りですよ~ 流木が大きくて、ラムズランクに入れるのは無理なので、酢で処理します。 一旦、取り出しました。 角の根元のナナは、黒髭苔の被害がありません。こちらはしっかり活着しているように見えます。 中央と右のナナは酢ポンジでしっかり拭き取りました。さてさて・・・ 効果☆てきめん! 赤ひげになりました。あとは誰かが食べて…

続きを読む

コケ対策

黒髭苔をはじめとしたコケにまみれた水草(アルテルナンテラ レインキー) 引っこ抜いて、ラムズに処理してもらうことにしました。 さあ、やっておしまいなさい!「イー!」 果報は寝て待て。 PR それとも怪人をお求めですか? 【3,980円以上で送料無料!】▼国産ゴールデンアップルスネール(約3-4cm)<3匹>【ネオス】(...

続きを読む

トリミング!!!

今回は、「陰の水槽」のトリミングです。主に、溶岩石まわりの水苔を中心にカットしていこうと思います。 光が弱めの陰の水槽でも、時間経過により、水苔が伸びています。石が見えないくらいになっています。最初と比べてみます。  ↓ 最初の様子 水苔がビッシリと生えている石はそれは、それでいいのですが、どうしても水苔がエサやらゴミやらを絡めてしまい、生え際の水の流れも悪くなるので、水苔の根元の状態…

続きを読む

水苔活着計画 進捗報告

陰の水槽で展開中の水苔活着計画の進捗をお伝えします。 前回の記事は → こちら ボリュームが増しています・・・ よく見ると、青くないけど、黒いアオミドロのようなものが・・・ 桜組☆(レッドチェリーシュリンプ)がいるのに、放置されています。好みではないのでしょうか。 絡む前にテデトールしておきました。 水苔を苗床にロタラなどを植え込んでみましたが、やはりソイルや砂がないため…

続きを読む

ベタ瓶の温度管理

ベタ瓶の水質は一挙に解決しました。 前回の敷砂変更や毬藻投入が功を奏した・・・と言いたいところですが、水質悪化の原因は、フードの与えすぎでした。サンザインが元凶でした。。。今ではニオイも無く、安定した水質を保っています。 気温が下がってきましたので、ヒーターを設置しました。サテライトへの移住も考えましたが、ビン飼いが気に入ってしまいました。 導入したのはコチラ パネルヒーター、が正式…

続きを読む

トリミング!!

さて、陰の水槽も、草が伸び放題なので、トリミングしますよ。 その前に、転がって動けなくなっている子がいるので、救出しておきましょう。 「傷は浅いぞ!イシマキ!」 こんなん、なりましたけど。 ※トリミング!の途中がないのは、集中して作業していたからです。 大変申し訳ございません。 「ねぇねぇ、ショートヘアにしてみたんだけど、どう、似合うかな???」「あ、あぁ、似合ってるよ(ロ…

続きを読む

トリミング!

水面に達した水草が増えてきたので、トリミングに挑戦します。 これは、これで、悪くないのですが、放っておくとボサボザになるので、それなりにカットします。 「伸びた分カット、あと、適当に梳いといて」 ナナの(根に巻きつけている水苔の)活着にも成功しているようです。なんだか黒ヒゲってるようですが・・・WAGOMUを切って、丸石を撤去しました。 全体的にカットしました。まぁ、またすぐ…

続きを読む